元来日本のソフトウェア業は人材派遣、受託開発がその業のほとんどを占めており、特許には全く縁のない企業がほとんどである。
2000年代に入り、大手メーカによるソフトウェア企業に対する特許侵害警告が多発し、中には数億円の支払いを余儀なくされた企業もあった。この状況に対処するため元特許庁長官伊佐山建志氏を会長として2000年1月に発足し、会員企業の侵害警告事件に対応するとともに、会員企業の特許教育、特許出願支援を行い現在に至っている。
現状の主なサービスは、日本のIT企業の新サービス、新商品開発を支援する目的で、米国先進企業の発明をわかりやすく解説するセミナーを中心にサービスを展開している。

先進企業のサービスとその特許を解説、セミナー、ビデオ講座、書籍で提供
 1)先進企業のサービスやテクノロジーに関する特許情報を選定・解説、セミナー、ビデオ、書籍などで頒布
  - セミナー、ビデオ講座の受講料は組合加盟企業は無料、他は有料
 2)現在提供中のサービス
  - techtrend seminar : 毎月1回ウェブセミナー形式で公開中

 ITベンダーのための事例による特許基礎講座(企業内セミナー)
 - 「モノ」サービス、ビジネスモデル、AIをどうやって特許化するか
 - 特許権利家のコツと落とし穴
 - どのような場合に特許侵害になるか

新サービスの特許出願支援   
 ベンチャー企業にとって特許権は信頼度につながります。また、今後益々増加する大手企業とのコラボレーション、ハッカソンなどへの応募の際に、自社のアイデアの売込み/守りに欠かせません。
 1)特許出願は、組合でアレンジしパートナー弁理士が実施
 2)特許出願の相談〜簡単な先行技術調査を組合員には無償で提供
 3)早い出願と確実な特許取得

特別顧問 梶山 桂  ヒューマンキャピタル研究所株式会社 代表取締役社長

理事長 竹原 司   インフォグリーン株式会社 代表取締役社長
理 事 和田 成史  株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長
理 事 藤田 喜彦  株式会社 モバイルインターネットテクノロジー 社長

事務局長 生野 糧作 ジオビンゴ合同会社 代表

理事長、パートナー弁理士略歴